コウモリの駆除方法は、被害状況や建物の構造、広さなどによりさまざまです。まずは調査員が現地へ伺い、被害状況の確認や巣の有無、出産の形跡などをチェックしながら最善の方法を考えていきます。そして調査時実際に撮影した写真をお見せしながらご説明し、お見積りを出しますのでご安心ください。
駆除の流れ
駆除料金
駆除料金は¥8,800からです。
ただし、「築年数」「建物の広さ」「建物の構造」「被害状況」などによって駆除作業にかかる期間・難易度が異なってきますので、お見積もりの金額は増減します。詳しくは、コウモリ専門のスタッフがお答えいたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
コウモリは捕まえてはいけない!?
コウモリは鳥獣保護法により守られている動物の為、捕獲は原則禁止されています。
そのため我々駆除業者もむやみに捕獲することができません。
しかし、同じように家屋に浸入するネズミに関しては「環境衛生の維持に重大な支障を及ぼすおそれがある」という条件のもと除外されるため、ネズミは捕獲が可能なのです。
よって、コウモリを退治するには我々駆除業者でも捕獲するのではなく、建物から出て行ってもらい侵入経路を絶ち、再びコウモリが侵入できないよう対処をするという方法になります。
駆除方法
1.追い出し作業
専用の煙霧機で煙を焚き、天井裏等からコウモリを追い出します。
また、コウモリの嫌がる超音波を発生させる機械を使い、追い出す方法を用いる場合もあります。
2.フンの除去・掃除
コウモリは天井裏やベランダなどに大量のフンをします。いつも決まった場所に排泄するため、フンは溜まる一方です。
ここからダニや雑菌などが繁殖する恐れがあるため、徹底的に除去します。
また、蓄積された糞により天井にシミが出来ることもあります。
3.巣の撤去・処分
天井裏等に営巣したコウモリは、壁や柱、断熱材等の隙間に潜み営巣します。
断熱材をめくるとその下は糞だらけ…ということも少なくありません。
そのような場合は巣になっているものを撤去し、処分します。
4.各種消毒
フンや巣を取り除いたら、コウモリが棲みついていた痕跡を消す作業を行います。
獣臭を消すことでコウモリの再侵入を防ぎます。
また、コウモリに寄生していたダニや糞尿による雑菌をそれぞれ消毒し、清潔な環境に戻す施工を行います。
5.侵入口穴塞ぎ
コウモリはわずか1.5㎝の幅があれば家屋に侵入可能です。
建物の隅々までくまなく調査し、どこからもコウモリが侵入できないように金網等を使用して徹底的に侵入経路を絶ちます。